
ハローワークのサービスについて
ハローワークの概要についてわかったけれど、具体的にハローワークで何をすることになるのか、解説いたします。
1. まずは企業からの求人情報を検索
ハローワークに行ってまず最初に行う作業は、自分に合う求人情報を探すことです。多くのハローワークでは、パソコンと印刷機がセットになったテーブルに座り、個人でそのパソコンから情報を探すことになります。場所によってはタッチパネルで簡単に操作ができたり、隣と区切りがあったりします。地域ごとに情報が限定されているわけではなく、ハローワークで検索できる情報群は全国共通です。何十万件にも及ぶ求人情報があるので、自分の求める条件を設定して検索を絞ることができます。
2. 面接予約をするorしてもらう
自分が面接に行ってみたい企業が見つかったならば、次は面接予約をします。ハローワークの職員に相談できる窓口で、企業への面接予約を取り持ってもらうこともできます。予約ではなく雇用条件や年齢制限などを確認してもらう場合などでも、担当者に連絡をとってもらうことができます。ハローワークでの求人を応募して面接に行く際には『紹介状』が必要になる場合があるので、ハローワークインターネットサービスで企業情報を見つけた場合は、近くのハローワークに行って紹介状を発行してもらう必要が生じる場合があります。
3. 雇用保険の受給申請
雇用保険に加入している人は、前職を辞めた後ハローワークで受給手続きをしましょう。求職活動中に受給することができます。
ハローワークとは
ハローワークを上手に活用しよう