ITスペシャリスト
ITスペシャリストとは、特定のIT技術が人並み以上に高いITの専門家のことを指します。厳密には独立行政法人 情報処理推進機構のITスキル標準(ITSS)が定義する評価基準のうちセキュリティ、システム管理、アプリケーション共通基盤、データベース、ネットワーク、プラットフォームの6専門分野のいずれかでレベル3以上を満たした人を表します。基準を満たすには、それぞれの専門技術を活用し、顧客に最適なシステムの設計、構築、導入を実施することが求められます。
ITスペシャリストにはどうやったらなれる?
ITスキル標準(ITSS)においては、6分野ごとの各レベルに達成度指標が設定されており、それぞれの専門分野において技術者として働きながら、その指標を満たすことでITスペシャリストを名乗ることが出来ます。資格ではなく、IT業界におけるキャリア形成の中で一つのステータス、指標とされており、会社から取得を促されるエンジニアも多いようです。基本的には当該分野におけるプログラマやSEとして働きながらITスペシャリストを目指すのが通例です。
鷲頭教授の「お仕事のミソ」

はー、飲みにいきてー。

私も行きたいな、って君はまだ未成年だろ。

てへぺろ☆そうだったなり。
でも酒場を渡り歩いて、それを仕事にできたら素敵だなって思いまして。どんな分野でもスペシャリストになるって重要なことですよね。
でも酒場を渡り歩いて、それを仕事にできたら素敵だなって思いまして。どんな分野でもスペシャリストになるって重要なことですよね。

ふむ、いささか強引な入りだが、ITの世界にもITスペシャリストという職種が存在するのだ。日本のIT業界の競争力強化を目的として設置されているIPA・地情報処理推進機構という経済産業省所管の独立行政法人があるのだが、そこが出している「ITスキル標準(ITSS)」という指標により、IT業界の職業は7職種35専門分野に分けられて、さらにそれぞれ7段階のレベル設定をされているのだ。
そのレベルの一つが「ITスペシャリスト」だ。6つの専門分野のいずれかで一定以上の用件を満たすと、ITスペシャリストを名乗ることが出来る。6つの専門分野とはすなわち、セキュリティ、システム管理、アプリケーション共通基盤、データベース、ネットワーク、プラットフォーム。いずれもソフトウェア系のエンジニアだね。
そのレベルの一つが「ITスペシャリスト」だ。6つの専門分野のいずれかで一定以上の用件を満たすと、ITスペシャリストを名乗ることが出来る。6つの専門分野とはすなわち、セキュリティ、システム管理、アプリケーション共通基盤、データベース、ネットワーク、プラットフォーム。いずれもソフトウェア系のエンジニアだね。

スペシャリストって名前だけでカッコイイですね!私もなりたいです。具体的に何をすればなれるんですか?

まずは6つの分野のうち自分が極めんとする分野を選ぶことだ、そしてプログラマとして働き始めよう、知識と技術を磨くのだ。
ITスペシャリストとして名乗れる最低限のレベル3を所得するためには、情報処理技術者試験「応用情報技術者試験(AP)」という資格を取得するのと同程度の知識が必要だ。レベル4以上になると、複数名によるプロジェクトのリーダー実績が問われるので、IT知識と技術だけでなく、コミュニケーション能力といった対人スキルも必要となる。最高難易度のレベル6になると学会活動や論文・著書の執筆などといった「社会貢献度」も問われるから、まさにITエンジニアに留まらない「スペシャリスト」として成長する必要がある。
ITスペシャリストとして名乗れる最低限のレベル3を所得するためには、情報処理技術者試験「応用情報技術者試験(AP)」という資格を取得するのと同程度の知識が必要だ。レベル4以上になると、複数名によるプロジェクトのリーダー実績が問われるので、IT知識と技術だけでなく、コミュニケーション能力といった対人スキルも必要となる。最高難易度のレベル6になると学会活動や論文・著書の執筆などといった「社会貢献度」も問われるから、まさにITエンジニアに留まらない「スペシャリスト」として成長する必要がある。

な、なんかIT関係なくないですか?正直プロジェクトで成功してお金さえ稼げてたら良い気が…。

まあ、これはあくまで一つの指標だからそんなに縛られる必要は無いよ。そもそもIPAの目的の一つに「IT業界における終身雇用化」というものが存在する。現状、小さな規模の会社のエンジニアだと「定年35歳」という定説も耳にするが、本来は私のように定年まで勤め上げられることができるのがエンジニアというものだ。規範となるキャリア形成の方法を共有し、IT業界に生きる全ての人が将来のビジョンを立てられるようにすることを理想としている。

にゃるほど。早速ITスキル標準っていうのを見て見ましたが、私の知らない職種もいっぱいありますね。いずれにせよ、将来この中のどれかでレベル6以上になっちゃいます!

がんばれ!さて、赤津加で飲んでから帰るとするか。
Prev:11 IT時代の新しいエンジニア、SEOエンジニア
Next:13 ITの力で企業を助けるITコンサルタント
IT仕事図鑑
IT業界と一口に言っても、様々な職種・職域の仕事があります。一般的に知られている職業でも、中には分かりにくいものも多々あります。そこでこの【IT仕事図鑑】の項目では、IT業界の職種について詳しい解説を行っていきます。
IT仕事図鑑
現在まとめ中の求人まとめ!
ログイン