ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、ITを利用して企業などに経営的な企画を提案し、その企業が抱える問題を解決するための手助けをする人のことです。ITコンサルタントという資格があるわけでもなく、肩書きに具体的な定義付けがなされているわけではありませんが、多くの場合、アナログで行っているシステムなどのデジタル・自動化、経営情報のシステム化、ITを用いた営業やマーケティングの助言など、企業が行おうとしているIT戦略を成功させるために働く人といえます。今日日ではアナログからデジタルという単純なIT戦略ではなく、より高度な付加価値を生み出すITコンサルティングが主流となっています。
ITコンサルタントにはどうやったらなれる?
新卒でITコンサルタント職として募集をかけている企業も散見されますが、多くの場合ITに関する深い専門的な知識が必携となります。プロジェクトマネージャやITスペシャリストを経験しているようなエンジニアが次のステップとして就くことが多いようです。ITコンサルタントは、企業の経営陣と交渉したり、プロジェクトチームを管理したり、様々な立場の人々とのコミュニケーション能力が必要です。ITコンサルタントは企業にとって外者であり、その客観性を重宝されるものですが、同時に社員との摩擦を生み易い存在といえます、柔和な人間関係を築きながら社内で仕事を進めていくことが重要といえるでしょう。
鷲頭教授の「お仕事のミソ」

コンサルタント…コンサルタント…
コンサルタント…コンサルタント…
コンサルタント…コンサルタント…

どうした獅子山君、コンサルタントの守護霊に取り付かれたかのようだが。

いま求人サイト見てるんですけど、「なになにコンサルタント」って職業ばっかですよね。この間行った就活セミナーでも「就活コンサルタント」などとのたまう方がいらっしゃいましたし。

まあ確かに、何でもかんでもコンサルタントつければ良いっていう風潮は如何なものかと思うよね。それはそうと、ITの世界にもコンサルタントの名を冠する仕事はいっぱいあるよね、セキュリティコンサルタント、システムコンサルタント、ITコンサルタント…。

え、ITコンサルタントって…ざっくりしすぎじゃないですか?ww

お待ち、一言でITコンサルタントといっても更に細分化できるのですっ。ITコンサルタントの最重要課題業務は「企業にITの力で利益をもたらすこと」だ。そのために経営戦略の企画に立ち会ったり、既に計画されているシステムの設計、企画、開発に関わったりする。企業側の要望によって、その全てに関わることもあれば、一部の業務のみに応援を頼まれる場合もある。
代表的なITコンサルタントの業務タイプを述べてみよう。まず、
つぎに、
つぎに、
最後に、
代表的なITコンサルタントの業務タイプを述べてみよう。まず、
IT戦略コンサルタント
ITの技術を使って新たな事業や社内運用法を提案したり助言したりする業務だ。ITを活用するプランを立て、それへの投資対効果を導き出し、その運用環境を整える。経営コンサルタントにITの色を付けたようなものと言えるかもな。つぎに、
CRMコンサルタント
CRMは『Customer Relationship Management』の略で、顧客のニーズを分析して、最適な商品やサービスを提供する仕組みのことだ。要はITを駆使してマーケティングとその活用方法を考案する仕事だ。具体的には、情報収集システムおよび活用システムの構築し、その運用方法を確立する。つぎに、
SCMコンサルタント
SCMは『Supply Chain Management』の略で、供給連鎖管理と訳され、商品の原料調達から販売まで、一つの企業の垣根を越えた流れを見て情報を整理し、効率の良い製造・販売を目指す方法だ。SCMコンサルタントはその流れをITの技術を用いて情報化することが業務だ。在庫の最適化や顧客ニーズの把握、欠品のゼロ化など、あらゆる流通のムダを無くすことが課題だ。企業や国境を越えたサプライチェーンを相手にする場合などになると、難しくも多大なるムダ削減を出来る場合もあるようだ。最後に、
PMOコンサルタント。
PMOは、『Project Management Office』の略で、プロジェクト支援部門などと訳され、組織全体のプロジェクトマネジメントの能力や品質を向上して、円滑に実施されるように支援することを目的とする部署のことだ。無論PMOコンサルタントはその部署をコンサルタントして利益を向上させることを業務とする。ITプロジェクトというのは現状当たり外れがあって、投資したとしても黒字を見込めるプロジェクトは少なく、途中で凍結されてしまうものも多い。それを回避するためにPMOを設置する企業は多く、さらにそのPMOをうまく回すためにコンサルタントを呼ぶ、というわけだ。
ITコンサルタントといっても細かくみるとあんまりざっくりしてないんですね。でもこうしてみると、コンサルタントって、問題だらけで先が見えない所に颯爽と現れて、それをズバっと解決して帰っていくっていう感じでカッコイイですよね。

ふむ、スーパーヒーローのような印象かな。だがまあ実際にはあまり華やかなものともいえないだろうね。IT、システム開発に関する知識はプロ並みに持っていなくてはならないし、それに加えてコンサルタントとして経営的な知識と発想力もなければならない。勉強だけでなはく、商売の感性も高めておかなければならないから、ある種の才能が要求される。それに加えて他社で短期間働くためのコミュニケーション能力や、長時間労働に耐えられる体力と精神力も重要だ。成果を出してナンボの世界だからな、日本においては仕事が片付かない限り帰社することが出来ないという人が大半のようだ。
世界的に見ると、ITコンサルタントの需要は極めて高いようだ。IT途上の国や先進国などにおいてもまだまだ雇用機会は見込めるから、英語を学んで日本を飛び出してみるのも良いかもしれないね。それこそヒーローのように!
世界的に見ると、ITコンサルタントの需要は極めて高いようだ。IT途上の国や先進国などにおいてもまだまだ雇用機会は見込めるから、英語を学んで日本を飛び出してみるのも良いかもしれないね。それこそヒーローのように!

わお、なかなか夢がありますねっ、じゃあ俺もアメイジングITコンサルタントを目指して頑張ります。

ならば私は邦画版ITコンサルタントを目指そうかな。

ロボとかスーパーカー使うとかずるいっす先生。

…(´・ω・`)
Prev:12 スーパーエンジニア、ITスペシャリスト
Next:14 IT業界の建築士、ITアーキテクト
IT仕事図鑑
IT業界と一口に言っても、様々な職種・職域の仕事があります。一般的に知られている職業でも、中には分かりにくいものも多々あります。そこでこの【IT仕事図鑑】の項目では、IT業界の職種について詳しい解説を行っていきます。
IT仕事図鑑
現在まとめ中の求人まとめ!
ログイン