IT・WEB業界専門の求人サイト・転職求人@プロジン

社内SE 社内システム担当者

社内システム担当者とは、特定の会社の部署内でシステムの運用を行う人のことです。主に会社内のIT設備や業務サービスに関わるIT技術を管理したりメンテナンスしたりします。業務内容はその会社に関わることのみなので、独立系と呼ばれるSEよりも業務のバリエーションは少ない傾向にあります。また会社からの指示で動くことが多く、自身の力で一からシステムを設計することも少ないです。

社内SE 社内システム担当者にはどうやったらなれる?

一般企業の採用は経験者の中途採用が殆どです。新卒では、育ててくれる企業を探して、そこで経験を積んで転職を考えるのが通例です。金融業では新卒でも募集している企業が少なくないので、興味のある業界で働くことを見据え、スキルアップできる場所で修行を積みましょう。

鷲頭教授の「お仕事のミソ」

IT転職IT求人
先生、私の先輩が来月から大手メーカーのシステム開発部ってところにSEとして転職するんです。今までは小さなIT企業でSEとしてシステム開発をやっていたんですけど、同じSEでも何が違うんでしょうか?
IT転職IT求人
うむ、単純に言うと「お客さん」が誰になるかが変わるのだ。その先輩を例にすると、IT企業にいる時は、お客様は「他社」で、社内SEになってからは、お客様は「自社」となる。システム開発を本業とする企業の場合、他の企業からの仕事依頼があって始めて業務が始まる。しかし社内SEの場合、会社でITシステムが必要になった場合にニーズが発生し業務が始まるわけだ。
IT転職IT求人
会社のニーズ、ですか?一つの会社でそんなにシステムが必要になることなんて無い気がするのですが、たとえば、先輩が行ったメーカー会社だとどんな仕事をするのでしょうか?
IT転職IT求人
メーカーといっても様々だろうが、多くはシステムの運用や保守が主な業務となるだろう。猫実君の言うように、余程のことが無い限り「新たなシステム」の必要性は生まれない。システムの開発や再構築といった業務をするのは、数年に一度あるかないか、という現状を良く効くね。もっとも、社内SEの業務をこのように定義してしまうのはふさわしくない。普段はSE職ではなく営業職として働きながら、有事にはシステムの開発やメンテナンスを行うという両刀的な働き方をする人もいる。SEという肩書きに囚われず、柔軟に企業に貢献できる人材が望まれるということだろう。
IT転職IT求人
なるほど、そう考えると社内SEの方が良いですよね!取引先から仕事が途切れることはないし、どういうシステムを作ろうか考える必要がなくてラクそうですし。
IT転職IT求人
いや、良いとか悪いとかは人それぞれの価値観に依存するのだ…。確かに社内SEは企業がITを重視する限り需要はあり続けるが、どうしても「自由度」という面からいうと窮屈になる傾向がある。最初から、こういうシステムが欲しい、こういう設計が良いなど事細かに指示されることが多いので、そういうのが窮屈に感じる人にはオススメできない。
また大企業の社内SEの場合、独立系と違って給与が安定する場合が多い。独立系ならば取った仕事に応じて収入が変動する場合もあるが、社内SEだとその傾向はあまりない。どちらを取るかは人それぞれ、ということだ。
しかし、最近ある大手メーカーでは社内SEに新たなシステムの開発提案を行わせるなど、日本社会特有の「SE軽視」の風潮を廃そうという機運がある。今後社内SEはもっとクリエイティブな職種になると予想する人も多いね。
IT転職IT求人
そういうことですか、単純な善し悪しでは比較できないということですね。とにかく先輩には悔いのない仕事に就いて欲しいです。
IT転職IT求人
うむ、どんな環境にいてもその人の努力次第ということだ。

IT仕事図鑑

IT業界と一口に言っても、様々な職種・職域の仕事があります。一般的に知られている職業でも、中には分かりにくいものも多々あります。そこでこの【IT仕事図鑑】の項目では、IT業界の職種について詳しい解説を行っていきます。

IT仕事図鑑

現在まとめ中の求人まとめ!

PICK UP 求人!