プログラマ
プログラマとは、プログラミング言語と呼ばれる文章を記入して、ソフトウェアと呼ばれる製品を作る人のことです。通常、システムエンジニアと呼ばれる人が作ったソフトウェアの設計図に基づき、ソースコードと呼ばれる製品の中身を作っていきます。使用する言語、得意とする領域、従事する業種など、プログラマの種類は多岐に渡ります。ゲームプログラマ、制御系プログラマなど、通常はより限定的な呼び方をすることが多いです。
プログラマにはどうやったらなれる?
多様なプログラマの形があるため、それに比例して様々な成り方が存在します。業種によって大きく異なりますが、学校でプログラマの勉強を重ねて就職をする人もいれば、ホビープログラマとして趣味としてプログラミングを極めて職業に昇華する人、企業の養成所で技術を磨いてからなる人もいます。他方、企業に入ってからプログラミングを始めたような人でも十分食べていける人も多いです。
鷲頭教授の「お仕事のミソ」

クソ、D,SがVなのにAが逆Vとかマジ有り得ない。

な、ゲームをやっているのにやさぐれすぎだぞ天馬君。どうしたのだ一体。

あー先生、今パケモンの個体値厳選やっててテラキの厳選してるんす。自分としてはA,Sで2Vさえあれば妥協してもいいと思ってるんですけど、なかなか出なくて(イライラ
もうこのソフトのプログラミング書き変えて6V個体しか出ないようにしたいです。
もうこのソフトのプログラミング書き変えて6V個体しか出ないようにしたいです。

良くわからないが、ゲームは一時間毎に休憩しながらやるんだぞ!しかし君は本当にゲームが好きだな。

はい!将来はゲームを作る仕事をしたいですから!

なるほど、ゲームプログラマか。ではプログラマという職業についてサクっと説明しちゃおうか。
諸説あるが、世界初のプログラマは19世紀に生きたイギリスのラブレース伯爵夫人とされており、彼女は「解析機関」と呼ばれる計算機のプログラムのコードを精査したといわれているのだ。まあ詳しくはウィキで調べてくれ。
つまり、プログラムとは計算機というモノを動かす指示器ということであり、その概念は現在でも変わらない。例えばゲームプログラムならば、ゲーム機にどういう画像や音楽を出力させたり、どういうプレイヤーの動きをさせるかを指示するソフトを作る、ということだな。
諸説あるが、世界初のプログラマは19世紀に生きたイギリスのラブレース伯爵夫人とされており、彼女は「解析機関」と呼ばれる計算機のプログラムのコードを精査したといわれているのだ。まあ詳しくはウィキで調べてくれ。
つまり、プログラムとは計算機というモノを動かす指示器ということであり、その概念は現在でも変わらない。例えばゲームプログラムならば、ゲーム機にどういう画像や音楽を出力させたり、どういうプレイヤーの動きをさせるかを指示するソフトを作る、ということだな。

そう聞くと単純に思えますですけど、実際はプログラマってもっと難しいイメージが…。言語がどうとか何とか…。

言語はあるプログラムを作る際の形式のことだ。その名の通り、外国語と置き換えて考えるとわかり易い。例えば、英語で「お茶を飲みたい」という文章を作り、アメリカ人に伝えたいとする。「お茶を飲みたい」は日本語なので、そのままでは伝わらない。しかし、「I want to drink a cup of tea」という言語で伝えれば相手に伝わる。プログラミング言語も同じで、異なる言語でも同じことが出来る場合があるのだ。
何を作りたいか、何を伝えたいかに合わせて言語を変えて文章を作ればいい。そしてプログラマは全ての言語を知っている必要はないし、自分の仕事に使う言語だけを覚えておけば十分だ。
何を作りたいか、何を伝えたいかに合わせて言語を変えて文章を作ればいい。そしてプログラマは全ての言語を知っている必要はないし、自分の仕事に使う言語だけを覚えておけば十分だ。

なるほど、そう聞くとプログラマってソフトを作るのにすごく重要な人ですよね!でもプログラマって若い人しかならない下位な職業というイメージがあるんですけど…実際僕もプログラマじゃなくてゲームデザイナーになりたい…です…。

むむむ、少なくとも下位な職業ということはない!一つのソフトウェアを作るために必要な段階とそれに携わる業種の人を見てみよう。このブログをよく見てくれてる人はデジャブを覚えるかもしれないが、気にするな!


このように、一つの製品を作る工程でプログラマは必要不可欠な要因だ。システムエンジニアやシステムコンサルタントも必ずと言っていいほどプログラマの道を通らなければ務まらない。その製品がどのように動くのか、細胞という文字一つ一つを理解していなければ、製品を動かすことは出来ないからな。
またソフトウェアという製品を作るだけがプログラマではない。「Webプログラマ」は企業のサイトなどを作ることを専門とし、「システムプログラマ」は企業の会計システムなどを運用・管理するのが専門だ。
他にも大学などの研究機関で働くプログラマがいたり、プログラマとしての生き方は実に多種多様だ。プログラマはSE、PMになるための通過点として捉えるだけでなく、プログラミングを使って何を作れ、何が出来るのかを考えて職種を選択して欲しい。
またソフトウェアという製品を作るだけがプログラマではない。「Webプログラマ」は企業のサイトなどを作ることを専門とし、「システムプログラマ」は企業の会計システムなどを運用・管理するのが専門だ。
他にも大学などの研究機関で働くプログラマがいたり、プログラマとしての生き方は実に多種多様だ。プログラマはSE、PMになるための通過点として捉えるだけでなく、プログラミングを使って何を作れ、何が出来るのかを考えて職種を選択して欲しい。

そうですね、僕もまずはプログラミングの楽しさを探すことから始めたいと思います。そしていつかオール6Vパーティでポケモンマスターに…!

…よくわからんが、改造は良くないぞ。
Prev:5 IT社会を守るセキュリティコンサルタント
Next:7 ITシステム構築のプロジェクトリーダー
IT仕事図鑑
IT業界と一口に言っても、様々な職種・職域の仕事があります。一般的に知られている職業でも、中には分かりにくいものも多々あります。そこでこの【IT仕事図鑑】の項目では、IT業界の職種について詳しい解説を行っていきます。
IT仕事図鑑
現在まとめ中の求人まとめ!
ログイン