失業保険の受給資格
失業保険を貰うにはどこに行けばいいのでしょうか?失業保険は、ハローワーク(公共職業安定所)に行って受給申請をします。大まかな流れとしては、
1. 退職後、ハローワークに行って受給資格の認定をしてもらう。
2. ハローワークでの説明会に参加後、失業認定日を決める
3. 受給までの「待機期間」を消化する
4. 受給
となります。それぞれの段階を詳しく見ていきましょう。
1. 退職後、ハローワークに行って受給資格の認定をしてもらう。
前職を退職してから、ハローワークに行って失業をしたことと再就職先をしていることを申し出、失業保険の受給資格を認定してもらいます。下記の持ち物を持っていきましょう。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑(認印可)
・本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ銀行は付加)
受給要件を満たしていれば、次に受給資格の区分(自己都合退職か特定理由離職なのか)が決定されます。その後、次に受講が必須となる説明会の参加日を決定し、「雇用保険受給資格者のしおり」を貰います。
2. ハローワークでの説明会に参加後、失業認定日を決める
ハローワークが開催する雇用保険受給者初回説明会に参加します。持ち物として、雇用保険受給資格者のしおり、印鑑、筆記用具などを用意しておきましょう。そこでは、ビデオなどで失業保険を受給するまでの流れ、今後のハローワーク利用方法などが説明されます。「雇用保険受給資格者のしおり」と合わせて理解を深めておきましょう。同日に「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を貰い、「失業認定日」を決めます。
3. 受給までの「待機期間」を消化する
失業保険は申し込んですぐに受給できるわけではありません。1.の「離職票提出日」から最低でも7日間経過してからの受給となります。加えて、最短の7日間で受給できるのは特定理由受給者に限られ、自己都合退職者は7日間以上を要します。
4. 受給
待機期間を消化すると、受給が開始されます。就職活動を開始しましょう。