IT・WEB業界専門の求人サイト・転職求人@プロジン

退職願の書き方について

失業保険を得るには「前職の退職」が必須条件です。話は逸れますが、退職をする方法をみていきましょう。一般的に退職の際には「退職願」や「退職届」、「辞表」といった書類を出すのが通例ですよね。しかし、それらには名前どおり意味合いに違いがあります。自分が何を出せば良いのか、確認してみましょう。

退職願

退職願はその名の通り、退職を「お願い」するという意味合いがあります。具体的には「会社を○月×日に辞めさせてくれないか」という確認をして、会社がそれを認めた場合、辞職することができます。会社が辞職を認めるまで、自ら退職願を撤回できるのもポイントです。

退職届

退職届は、退職願とは違い「強制力」を持ちます。「会社を○月×日に辞める」と宣言し、会社はそれを拒否することはできません。自らも退職届を撤回することはできないので、注意が必要です。

辞表

辞表は、退職願と退職届、どちらの意味合いでも使用することができますが、会社役員など経営に携わる人間や、公務員が出すものですので、一般的な会社員が辞表と書くのは間違っています。注意しましょう。いずれの書類も、専門用紙を使う必要はなく普通紙を便箋に入れて提出すれば良いでしょう。ただし、離職する日付を変更できないように、文書はボールペンや万年筆で書かなければなりません。退職願、退職届どちらを出すのも構いませんが、後々の人生を考え、波の立たない退職方法を考えましょう。

雇用保険に関するその他のページ

現在まとめ中の求人まとめ!

PICK UP 求人!