
社内SEの業務:ハード管理
社内SEのソフト管理が世代管理だとしたら、ハードの管理は何をするんですか?
ハードを管理する目的は、ハードディスクが壊れてしまったときを想定した対策を行うことだ。例え世代管理を十分にしていたとしても、それを保存しているハードディスクそのものが壊れてしまったら元も子もない。そんな時のために、ミラーリングやRaidという策を講じておく。
一般の人でもミラーリングやRaidを導入している人は多いだろう、ミラーリングとはデータを別のディスクに複製し、バックアップをとることだな。Raidは簡単にいうと同時に二つのハードディスクを使用して一台のハードディスクとして使用し、一台でデータが壊れたとしてももう一台で補完することができる。メインのディスクが壊れてもディスクを問題なく使用し続けられる利点があるが、気付かないとずっと一台で動かしてしまうことになるので注意が必要だ。
いずれにせよ、二つ以上のハードディスクを使用して、一台が故障したときのリスクを減らす対策を講じるのが社内SEというわけだ。
ソフトとハード、二重の手段でデータを守る…かっこいいなぁ、俺もソフトとハードで何かをしてみたい!
私も夜はソフトとハードを使い分けているよ!
もうハードにはなんないだろおっさん、無理すんな…。
…歯ブラシの話だ。
社内SEの仕事